专利摘要:
本発明は、結腸直腸疾病、例えばポリープ、前癌段階の治療及び結腸直腸癌の予防及びアジュバント治療に関し、これはイミダゾリキノリンファミリー、例えばイミキモド(1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン)、レシキモド(4−アミノ−α,α−ジメチル−2−エトキシメチル−1−H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−エタノール)、ソチリモド(2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミン)の免疫調節薬物の局所投与による。
公开号:JP2011509956A
申请号:JP2010542534
申请日:2008-12-23
公开日:2011-03-31
发明作者:スツェレニィ イストヴァン;ペツォルト ウルズラ;マウス ヨアヒム
申请人:メダ アクチエボラーグMeda AB;
IPC主号:A61K31-4375
专利说明:

[0001] 本発明は、結腸直腸疾病、例えばポリープ、前癌段階の治療及び結腸直腸癌の予防及びアジュバント治療に関し、これはイミダゾリキノリンファミリー、例えばイミキモド(1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン)、レシキモド(4−アミノ−α,α−ジメチル−2−エトキシメチル−1−H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−エタノール)、ソチリモド(2−メチル−1−(2−メチルプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン−4−アミン)の免疫調節薬物の局所投与による。意外なことに、これら免疫調節性イミダゾキノリン誘導体は、前癌性消化管細胞の悪性結腸直腸腫瘍細胞へのトランスフォーメーションを阻害する。]
[0002] 様々なイミダゾリキノリン誘導体の使用は、上述の結腸直腸疾病のより効率的かつより安全な治療を生じてよい。]
[0003] 結腸直腸ポリープは、中年及び老年の成人において極めて一般的であり、しばしば目立つ症状を有しない。60歳を超える人の約50%が、大腸中にポリープを有する。これらは癌性になる可能性を有するため、深刻にとらえることが重要である。ポリープの大多数は良性(非癌性)であり、ほぼ全ての大腸癌は良性ポリープから発達する。癌腫はヒトの癌の80%より多くを占め、皮膚、肺、大腸、胸、前立腺及び子宮が最も頻繁な部位である。]
[0004] 大腸ポリープは、大きさ、形及び数が大きく変動する。この2つの主たる種類は、増殖性及び腺腫様である。増殖性ポリープは最も一般的であり、典型的には癌性とはならない。腺腫様ポリープはより癌性となり易いようである。]
[0005] 一般的に、腫瘍発達は3つの別個の相を経る:イニシエーション、プロモーション及びプログレッションである。癌の予防アプローチは特に、癌に対する宿主防御機構の促進、化学的予防及びその他を含む。初期検出及び癌の治療における改善にもかかわらず、全体としての致死率は過去30年間減少していない。]
[0006] ポリープの癌性発達の危険性を低下させるためにいくつかの可能性が存在する。大腸ポリープが癌へと発達することを妨げるための1つの可能性とは、脂肪が少なく繊維が多い食餌療法にある。特定のビタミン、すなわちビタミンC及びEも大腸癌に対して保護する。非ステロイド性抗炎症性薬物、例えばアスピリンは、非ステロイド性抗炎症性薬物は大腸ポリープを予防するための手段としては大腸ポリープを妨げるための手段として候補にはあがっていないものの、ポリープの形成を減少させる。]
[0007] 腫瘍発達のこの3相のうちプロモーション相は、活動的に増殖する、多細胞性の前悪性病巣を形成することとなる突然変異した細胞の拡大からなる。発癌のプロモーション相は、癌予防のための最良のターゲットを提供してよい。癌予防の新規かつ特殊な形態は、いわゆる化学的予防である。化学的予防は、定義によれば、発癌のプログレッションを、減速、逆転又は阻害するための剤の使用であり、これにより侵襲性の又は臨床的に重大な疾病の発達の危険性を低下させる。]
[0008] 腫瘍が確立すると、幾つかの種類の標準的な治療が使用できる。これは、外科手術、化学療法、放射線療法及び生物学的療法を含む。生物学的療法は、癌と闘うために患者の免疫系を使用する治療である。身体固有の物質又は薬物を使用して、癌に対する身体の天然防御を高めるか又は回復させる。この種の癌治療は、バイオセラピー又は免疫療法とも呼ばれる。]
[0009] イミダゾリキノリン類:イミキモドは、抗ウィルス性及び抗腫瘍性の作用を両方示す、イミダゾリキノリンファミリーにおける免疫調節性化合物である(DieboldSSet al. Innate antiviral responses by means of toll-like receptor (TLR)-7-mediated recognition of single-stranded RNA. Science 204;303: 1529-1531 ; Bametson RSet al . Imiquimod induced regression of clinically diagnosed superficial basal cell carcinoma is associated with early infiltration by CD4 T cells and dendritic cells Clin. Exp. Dermatol 2004;29: 639-643)。イミキモドは、主としてTLR−7を介してその作用を発揮することが示された(Hemmi H et al. Small anti-viral compoundsactivate immune cells via the TLR 7 MyD88-dependent signaling pathway. Nat. Immunol 2002; 3:196-200)。イミキモドは、光線性角化症(AK)の、浸潤性皮膚癌、通常は扁平上皮癌腫(SCC)へのプログレッションを有効に阻害する。イミキモドは、いかなる直接的な抗腫瘍活性をも発揮しない(Schoen M et al. Tumor-selective induction of apoptosis and the small-molecule immune response modifier imiquimod. J Natl. Cancer lnst.2003, 95:1138-49)が、種々の皮膚腫瘍及び他の起源のものに対して良好な効能を示している。マウスでは、イミキモドを用いた経口治療は、MC−26大腸癌腫の発達を著しく阻害した。イミキモドの抗腫瘍作用は、マウスのインターフェロン(IFN)−αに対する抗血清により著しく抑止され、このことはこの抗腫瘍作用がIFN誘導によりかなりの程度媒介されたことを示唆する(Sidky YA et al. Inhibition of murine tumor growth by an interferon-inducing imidazoquinolinamine. Cancer Res 1992;52:3528-33)。]
[0010] 癌細胞に対するイミキモド及び関連する化合物の正確な作用機序は、複雑であり、未知である。]
[0011] イミキモドが様々な悪性皮膚細胞のアポトーシスを促進できるとの証拠が存在する(Inglefield JR, et al. Apoptotic responses in squamous carcinoma and epithelial cells to small-molecule toll-like receptor agonists evaluated with automated cytometry. J Biomol Screen 2006; 11 :575-85)。]
[0012] 免疫療法:細胞媒介した免疫応答は、結腸直腸癌において腫瘍−宿主相互作用の本質的な観点である。前癌性(腺腫様)大腸ポリープの悪性結腸直腸癌へのプログレッションは、活性化したTリンパ球の活性を伴う複雑な経路に依存する。免疫応答は、細胞毒性Tリンパ球CD8+細胞又はCD4+Tヘルパー細胞のいずれかがヒトの癌細胞からの抗原を認識する場合に開始される。この細胞媒介した応答は、T細胞増殖、細胞−細胞付着、アポトーシスに重大な作用を発揮する様々なサイトカインの作用及び宿主免疫により大概開始し、かつ制御される。大腸癌への免疫応答の存在は、ヒト及び移植可能なマウス癌モデル中で動物における免疫学的治療の研究により支持されている。IL−2、IL−12、IFN−γ、TNF−α及びTNF関連アポトーシス誘導性リガンド(TRAIL)は、大腸アデノーマに対する応答において細胞毒性及びアポトーシス性の作用を促進することが示唆されている。さらに、成長因子、サイトカイン及び免疫抑制因子は、前悪性結腸直腸組織の成長及び生存に決定的な役割を果たして良い。]
[0013] イミキモドは、光線性角化症(AK)及びまた同様に前癌性相の治療において有効であることが実証された。イミキモドは、AK病巣を有効になくし、SCC及び他の悪性皮膚腫瘍へのプロモーションを妨げる。]
[0014] イミダゾリキノリンの他の細胞種類、特に消化管上皮細胞への局所適用は新規アプローチである。意外なことに、イミキモド、レシキモド及びソチリモドといった免疫調節薬物は、表皮細胞(例えば、ケラチノサイト)だけでなく消化管上皮細胞のアポトーシスも阻害し、このことはこの免疫調節薬物が、大腸ポリープの癌性発達を阻害できることを示唆する。]
図面の簡単な説明

[0015] 図1は、Caco−2細胞中のp53の発現に対するイミキモドの用量依存作用を定量的リアルタイムRT−PCRにより評価した図を示す。] 図1
[0016] 実験部分
アポトーシス性変化に対するイミキモドの影響を、大腸上皮細胞を使用することにより調査した。Caco−2細胞株は、腸管上皮細胞バリヤーを通過する候補薬物化合物の吸収率を予測するためのin vitroアッセイにおいて広く使用されている。したがって、この細胞株は、p53発現に対するイミキモドの作用を調査するために使用された。p53は、細胞周期を制御し、このようにして腫瘍サプッレサーとして機能する転写因子である。この腫瘍サプッレサー遺伝子は、良性の過剰増殖から悪性疾病へのプログレッションの複数段階において極めて重要な要素である。]
[0017] このp53腫瘍サプッレサーは、損傷を受けた異常な細胞の成長及び生存を妨げるために本質的であるように見える。このp53タンパク質は、この破損が約50〜55パーセントのヒトの癌に関連する遺伝子によりコードされている腫瘍サプッレサーである。p53タンパク質は、細胞周期においてチェックポイントとして作用し、プログラム化細胞死を妨げるか又は開始させる。いいかえると、p53は備え付けられた腫瘍サプッレサーである。このp53分子はいくつかの方式で不活化されることができる:i)特定のファミリーにおいてp53突然変異は遺伝する;ii)DNA腫瘍ウィルス、例えばヒトのアデノウィルス及びパピローマウィルスは、結合してp53タンパク質機能を不活化させ、細胞を改変し、腫瘍成長を開始させる。様々な組織においてp53発現における相違点がある。同様に、p53遺伝子制御はヒトのモノサイト及びリンパ球において相違する。したがって、皮膚における変化は他の組織において観察される変化とは異なる。]
[0018] 方法
イミキモドをジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解した。ストック濃度は10mg/mlであった。このストックから段階的に希釈を調整した。全ての化合物のために使用した終濃度は0.1μg/mlから100μg/mlの範囲であった。DMSOの終濃度は0.1%であった。]
[0019] 結腸直腸アデノカルシノーマ細胞株Caco−2をATCC[American Type Culture Collection]、Wesel, Germanyから獲得した。この細胞を24ウェルプレート(BD Bioscience, Heidelberg, Germany)中に播種した。細胞を、10%の熱不活化したウシ胎児血清及び10%の非必須アミノ酸で補ったDMEM中で、5%のCO2を含む給湿した雰囲気中で37℃で培養した。コンフルエントになると、細胞を洗浄し、血清不含のダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中に106細胞/mlで再懸濁した。細胞(1×106細胞/ml)を様々な濃度の試験物質でインキュベーションした。]
[0020] RNAを、RNeasy, Qiagen(Hilden, Germany)を使用して凍結したライセートから調整した。One-tube Reverse Transcriptase-Polymerase Chain Reaction(RT-PCR)をQIAGEN(Hilden, Germany)からのQuantitect Probe RT-PCR Kitを使用して実施した。p53の発現をABIPrism 7900でのSYBR Green assayを使用したリアルタイムRT−PCRによりβ−アクチンに関して決定した。アッセイをQIAGEN, Hilden, Germany(p53:QT00060235)から購入した。mRNAの量をΔΔCT法により計算した。そのつどのRT−PCRのために閾値サイクル(CT)を決定し、これは蛍光が、サイクル3〜10についての平均ベースライン発光の標準偏差を10回超えるサイクルとして定義した。β−アクチンを、mRNAレベルを標準化するためのハウスキーピング遺伝子として使用した:Ct(パラメーター)−Ct(β−アクチン)=ΔCt.(パラメーター)。この値を、未処理の刺激細胞のmRNAレベルを示すビヒクルコントロールに対して設定した。ΔCt(パラメーター刺激済み)−ΔCt(パラメータービヒクル)=ΔΔCt(パラメーター)。次いで化合物Xのための相対的mRNAレベルを、約100%のPCR反応の効率を有するコントロール実験の結果に基づいて2−ΔΔCt*100%として計算した(PE Applied Biosystems User Bulletin #2; ABI PRISM7700 Sequence Detection System, 1997による)。]
[0021] 統計学的分析をGraphPad Prism Version 5及びone-wayANOVA試験を用いて実施し、この後にDunnett's post-hoc分析をした。]
[0022] Caco−2細胞中のp53の発現に対するイミキモドの用量依存作用を定量的リアルタイムRT−PCRにより評価した(図1)。] 図1
[0023] 100μMまでの濃度のイミキモドは、p53mRNA発現を用量依存的に増加させる。10及び100μMのイミキモド濃度ではp53mRNAレベルにおける増加は統計学上の有意性に達した。]
[0024] p16INK4aに比較して、p53はイミキモドにより一様に影響されない。光線性角化症を有する患者では、p53遺伝子発現における相違はイミキモド療法下では見出されなかった。]
[0025] したがって、イミダゾリキノリン誘導体、例えばイミキモドが消化管路の細胞中で腫瘍サプッレサーp53の発現を増加させることができることが期待されることができ、このことは、前癌性/癌性状態の治療におけるこれらの有益な作用を示唆する。]
[0026] これら知見は、イミキモドが消化管路細胞中の腫瘍サプッレサー遺伝子の発現レベルに対して有利な影響を有することを示唆する。このイミキモドの作用は、ことによると、結腸直腸ポリポーシス/大腸ポリープの治療、結腸直腸癌腫の予防及び慣用の療法、例えば外科手術と一緒での結腸直腸癌のアジュバント治療のために重要である。]
[0027] 実施例
本発明により考慮される療法は、イミキモド又は他のイミダゾリキノリン誘導体、例えばレシキモド、ソチリモドを、癌性トランスフォーメーションの可能性を減少する、この疾病のプログレッションを減速させる目的で、存在する病理学的状態、大腸ポリープ/ポリポーシスを治療するために投与することを含む。]
[0028] これら化合物は、溶液、クリーム、浣腸剤、又はフォームの形で局所的に投与されてよい(直腸に又は組織に直接的に、外科手術の間に)。この化合物は、予防的に又は症状の発症が生じた後に又は慣用の療法、例えば外科手術に対してアジュバントとして又は大腸鏡検査の間の結腸直腸ポリープ除去のアジュバントとして使用されてよい。]
[0029] 活性薬物を含有する調製物は、数週間にわたり1週間あたり1〜7回、有利には1〜5回適用されるべきである。]
[0030] この好ましい用量は、16週間にわたり1週間あたり3回、1mg〜1000mg、より有利には10〜100mgのイミキモドである。]
[0031] イミキモドの全量は、少なくとも0.1質量パーセントであり、9質量パーセントを超えないことができる。特定の実施態様においては、イミキモドの全量は、この組成物の全質量に対して少なくとも0.5質量パーセントであり、9質量%を超えないことができる(他に記載がなければ、本願に記載の全てのパーセンテージはこの組成物の全質量に対する質量/質量である)が、いくつかの実施態様においてはこの組成物はこの範囲の外側のイミキモドの量を含有してよい。例えば、この組成物はイミキモドを0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%又は9%の濃度で含有してよい。]
[0032] ソチリモド又はレシキモドの全量は、少なくとも0.001質量パーセントであり、9質量パーセントを超えないことができる。特定の実施態様においては、ソチリモド又はレシキモドの全量は、この組成物の全質量に対して少なくとも0.1質量パーセントであり、9質量%を超えないことができ、有利には少なくとも0.5質量%であり、9質量%を超えないことができる(他に記載がなければ、本願に記載の全てのパーセンテージはこの組成物の全質量に対する質量/質量である)が、いくつかの実施態様においてはこの組成物はこの範囲の外側のソチリモド又はレシキモドの量を含有してよい。例えば、この組成物はソチリモド又はレシキモドを0.001%、0.01%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%又は9%の濃度で含有してよい。]
权利要求:

請求項1
イミダゾリキノリン誘導体の適用による結腸直腸のポリープ/ポリポーシスの治療方法。
請求項2
イミダゾリキノリン誘導体の適用による、有利には粘膜中の、結腸直腸の前癌病変の治療方法。
請求項3
イミダゾリキノリン誘導体の適用による、有利には粘膜中の、初期の結腸直腸の癌病変の治療方法。
請求項4
イミダゾリキノリン誘導体の適用による大腸癌腫の予防方法。
請求項5
イミダゾリキノリン誘導体の適用による結腸直腸ポリープ/ポリポーシスの結腸直腸癌腫へのトランスフォーメーションの予防方法。
請求項6
イミダゾリキノリン誘導体の適用による結腸直腸のポリープ/ポリポーシスのアジュバント治療方法。
請求項7
イミダゾリキノリン誘導体の適用による結腸直腸癌腫のアジュバント治療方法。
請求項8
患者がHIV又は免疫無防備状態の患者である請求項1から7までのいずれか1項記載の治療方法。
請求項9
イミダゾリキノリン誘導体が、イミキモド、レシキモド、ソチリモドを含む群から選択される請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
請求項10
イミダゾリキノリン誘導体が、溶液、クリーム又はフォームの形で局所的に投与される請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
請求項11
イミダゾリキノリン誘導体が、数週間にわたり1週間に1〜7回、有利には1〜5回投与される請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Yan et al.2016|Targeting autophagy to sensitive glioma to temozolomide treatment
Hombach-Klonisch et al.2018|Glioblastoma and chemoresistance to alkylating agents: involvement of apoptosis, autophagy, and unfolded protein response
Liu et al.2015|Hypoxia induced HMGB1 and mitochondrial DNA interactions mediate tumor growth in hepatocellular carcinoma through Toll-like receptor 9
Zheng et al.2015|MiRNA-30a-mediated autophagy inhibition sensitizes renal cell carcinoma cells to sorafenib
Avtanski et al.2014|Honokiol inhibits epithelial–mesenchymal transition in breast cancer cells by targeting signal transducer and activator of transcription 3/Zeb1/E-cadherin axis
Rotblat et al.2012|NRF2 and p53: Januses in cancer?
Liu et al.2011|Inhibition of autophagy by 3-MA potentiates cisplatin-induced apoptosis in esophageal squamous cell carcinoma cells
Escudier et al.2007|Bevacizumab plus interferon alfa-2a for treatment of metastatic renal cell carcinoma: a randomised, double-blind phase III trial
Sandler et al.2004|COX-2 inhibition and lung cancer
Bahrami et al.2017|The potential value of the PI3K/Akt/mTOR signaling pathway for assessing prognosis in cervical cancer and as a target for therapy
Ryu et al.2012|Valproic acid downregulates the expression of MGMT and sensitizes temozolomide-resistant glioma cells
Grada et al.2017|Lymphedema: pathophysiology and clinical manifestations
Nzeako et al.2002|COX‐2 inhibits Fas‐mediated apoptosis in cholangiocarcinoma cells
Zhang et al.2012|Sorafenib down-regulates expression of HTATIP2 to promote invasiveness and metastasis of orthotopic hepatocellular carcinoma tumors in mice
Tam et al.2009|Inhibition of mTOR enhances chemosensitivity in hepatocellular carcinoma
Tsang et al.2013|Berberine suppresses tumorigenicity and growth of nasopharyngeal carcinoma cells by inhibiting STAT3 activation induced by tumor associated fibroblasts
Polireddy et al.2016|Cancer of the pancreas: molecular pathways and current advancement in treatment
US8211869B2|2012-07-03|Methods for cancer therapy and stem cell modulation
Ma et al.2010|The TLR7 agonists imiquimod and gardiquimod improve DC-based immunotherapy for melanoma in mice
Kwon et al.2009|Cinnamon extract suppresses tumor progression by modulating angiogenesis and the effector function of CD8+ T cells
CA2726734C|2014-10-07|Hdac inhibitor ms-275 and aromatase inhibitors for the treatment of cancer
Yasmeen et al.2011|Induction of apoptosis by metformin in epithelial ovarian cancer: involvement of the Bcl-2 family proteins
Venkateswaran et al.2002|Modulation of cell proliferation and cell cycle regulators by vitamin E in human prostate carcinoma cell lines
Park et al.2008|Curcumin in combination with bortezomib synergistically induced apoptosis in human multiple myeloma U266 cells
Tao et al.2013|Inhibition of Th1/Th17 responses via suppression of STAT1 and STAT3 activation contributes to the amelioration of murine experimental colitis by a natural flavonoid glucoside icariin
同族专利:
公开号 | 公开日
UA101339C2|2013-03-25|
GEP20125605B|2012-08-10|
EA201001164A1|2010-12-30|
BRPI0822002A2|2015-10-13|
US20090182005A1|2009-07-16|
US8008319B2|2011-08-30|
MX2010007699A|2010-08-04|
IL205819D0|2010-11-30|
EA018579B1|2013-09-30|
AU2008347400A1|2009-07-23|
CA2708559C|2015-10-06|
CN101909624A|2010-12-08|
IL205819A|2013-02-28|
ZA201003906B|2011-03-30|
AU2008347400B2|2014-12-11|
NZ586161A|2012-05-25|
CA2708559A1|2009-07-23|
WO2009089900A1|2009-07-23|
EP2237780A1|2010-10-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-01| RD02| Notification of acceptance of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111031 |
2011-11-01| RD03| Notification of appointment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111031 |
2011-11-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111108 |
2011-11-09| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111108 |
2011-11-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111031 |
2011-12-02| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
2011-12-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
2013-06-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
2013-09-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130903 |
2013-09-11| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130910 |
2013-10-24| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20131023 |
2013-12-11| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131210 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]